当ブログのAxie Infinity情報は更新終了しました。そのため、内容に関しては古い情報である可能性があります。
僕は楽しく遊べて稼げるゲームであることを重要視しているので、今後は『GalaGames(ガラゲームズ)』を中心に情報を発信していきます。よろしくお願いします!
初心者向けにAxie Infinityのアドベンチャー&アリーナ攻略を解説しました。
・アドベンチャー攻略方法
・アリーナで勝つための5つのコツ
・エネルギーカウントのやり方
・勝てないのはアクシーが弱いから?
別記事「Axie Infinityの序盤を効率よく攻略!」からの派生記事として、濃厚に書きました。(文字数が多くなりすぎて分離しました笑)
目次
Axie Infinityのアドベンチャー攻略
まずは、アドベンチャー攻略!
Axie Infinityのアドベンチャーでは、4つのコツを意識しましょう。
- 1ラウンドで1殺~を目指す
- カードの威力を見てピッタリめに攻撃
- アクシーを上(下)に寄せる
- 勝てない場合は並べ替え
とにかく『やられる前にやる』、いかに早く敵を倒すかが重要です。
アドベンチャーの敵は高威力カードを連発してきます。カードを出し惜しみすると、やられてしまうので、1ラウンドで1殺~を目指すのが大切です。同時に、オーバーキルするのはもったいないので、残りHPピッタリめに攻撃するのもお忘れなく。
また、アクシーの配置を上(または下)に寄せましょう。
中央一直線にアクシーを配置していると、上下に配置されている敵に対して、攻撃が分散します。攻撃が分散すると敵を倒しづらくなる=クリアしづらくなるので、上か下に寄せた方が良いです。
攻撃を上(下)に集中させられる。

勝てない場合は、並べ替えも有効です。
例えば、プラント・ビースト・アクアで勝てない場合、プラント・アクア・ビーストに入れ替えるだけで勝てるようになる、みたいなことは意外とあります。
使ってるアクシーのPvE適性が低い(回復カードばかり積んでるとか)とかじゃない限りは、アクシーがレベルアップで強くなるのでめちゃくちゃ苦労することは少ないハズ。
高火力なビーストがいると攻略しやすいですね。

アリーナで勝つための5つのコツを伝授
アリーナで勝つには、5つのコツが重要です。
- 使用カード、コンボなどを理解
- クラス相性を理解
- 常に行動順を把握
- エネルギー、ダメージ/シールドを計算する
- リプレイ動画を見る
このへんが基本です。
これができないほど、アリーナで負ける可能性がぐーんと高まります。
アドベンチャーでもらえる50SLPだけ取りに行く…というのも手ですが、bot対策でこういった仕様になった可能性が高いので、それは通用しなくなる可能性も低くありません。
そのため、アリーナに苦手意識があってもトライしてみるのが良いと思います。
(1)使用カード、コンボなどを理解
まずは何より、カードの効果やコンボ、バフ/デバフを理解。
アリーナが苦手な人は、
・3枚で使うカードを単体~2枚で使う
・攻撃アップなどのバフを最後に使う
・運任せのヤバいコンボ(IMP+IMPみたいなの)
・手札にあるカードを無心で出す
カードを把握してないと、↑のような失敗をしがちです。
「攻撃しても相手を倒しきれないシーンが多いかも…」と思う場合は、カードの効果を正しく理解できておらず、コンボをちゃんと使えてないことが少なくありません。
まずは、自分のアクシーは何のカードを持っているか、どんなコンボを使えるのかをしっかり把握しましょう。
特に追加効果を発動する系(クリティカルやバフ/デバフ、威力アップ)の条件を満たせないようなら、カードを切らずにスキップした方がいい時もあります。
全カードの日本語解説、使いやすいコンボ解説もしてますよ~

(2)クラス相性を理解
次は、クラス相性の理解。
アクシーのクラスは、じゃんけんのような3すくみ関係になっています。

相性ボーナス | 使用カードのダメージ補正ボーナス。 得意クラスに対しては+15%、苦手クラスに対しては-15%のダメージ補正が付く。 例:ビーストを攻撃する場合。 |
---|---|
クラスボーナス | 本体とカードのクラス一致ボーナス。 カードを使ったアクシーとカードのクラスが一致すると、+7.5%~10%の攻撃/シールドボーナスが付与されます。 ●10%クラスボーナス ●7.5%クラスボーナス |
最初は少し難しく感じるかもしれません。
しかし、クラス相性を覚えるのは大切です。例えば、プラントに対して攻撃する際に、ビーストがいるのに、アクア(の持ってるアクアカード)で攻撃するみたいなのは超モッタイナイ…。
『カードを使うアクシーのクラス』と『カードのクラス』が一致してるなら、なお良しです!
(3)常に行動順を把握
3つ目は、常に行動順を把握。
行動順は画面上に常に表示されているので、『どのアクシーがどういった順番で動くのか』を把握しておくのもアリーナで勝つために必要となる要素です。

行動順は、スピード>残りHPの少なさ>スキル>モラル>低IDというルールで決まります。
HPが減っていたり、バフ効果Speed up(1ラウンドの間、スピード20%アップ)、デバフ効果Speed down(1ラウンドの間、スピード20%ダウン) がついていると行動順がガラッと変わることがあります。
相手より先に動けるのか、後に動くのかによってカードの選択も変わってくるので、行動順をしっかり把握しておく癖をつけましょう。
(4)エネルギー、ダメージ/シールドを計算する
4つ目は、エネルギー、ダメージ/シールドを計算する。
これが1番重要&ムズカシー部分ですが、できているほど、相手の動きを読めます…と言うと、ちょっと言い過ぎかもしれませんが、あながちウソではありません。
把握していれば、次の行動を予想できる。

やることは全部で3つ。
- エネルギー回復・カード追加のルールを覚える
- 相手のカードを見る癖をつける
- エネルギーをカウントする
上から順番に説明していきます。
(1)エネルギー回復・カード追加のルールを覚える
1つ目は、エネルギーとカードのルールを覚える。
ルールはこんな感じです。
アリーナ (PvP) |
●スタート時 エネルギー:3、カード:6枚 ●1ラウンドにつき エネルギー:2回復、カード:3枚追加 |
---|
このルールをなんとなーくでも良いので覚えておきましょう。
(2)相手のカードを見る癖をつける
2つ目は、相手のカードを見ましょうという話。
アリーナでは、対戦相手のアクシーを選択するとステータスと持っているカードの詳細が表示されます。

「カード詳しくないし、わかんなーい」という場合でも、相手の3匹のアクシーがどんなカードを持っているのか見ないで戦うのは無謀です。
見るポイントとしては、
・カードの攻撃/シールド値
・カードの使用コスト
・エネルギー生成/奪う/破壊系カードはあるか
・ドロー系カードはあるか
まずはこのあたりですね。
最初は難しいですが、カードから相手チームがどんな戦い方か予想できるようになれば素晴らしいです。
(3)エネルギーをカウントする
3つ目は、エネルギーをカウントする。
バトル中、エネルギーカウントツール(Energy Calculator Tracker)などを使って、相手のエネルギー状況を把握しましょう。
『攻め時』と『守り時』が見えてくる。

『Energy Used』はエネルギーの使用量、『Energy Gained』は獲得した量、『Energy Destroyed』はこちらが奪った・破壊した量です。End Turnを押すと次のラウンドに対戦相手がいくつエネルギーが残っているか表示されます。
エネルギーカウントでわかるのは、攻め時と守り時。
例えば、相手にエネルギーが4ある状態だと、次は攻撃してくる可能性が高まります。逆にエネルギーが2であれは、0コストのカードがない限り、最大2枚しかカードを切れないことが読めるでしょう。
勝てる試合も勝てなくなってしまう。

つまり、ルールを理解して無駄撃ち・消耗を避け、しっかり相手のカードを見てエネルギーをカウントすれば、『どのアクシー&カードで攻撃してくるか?』という予想を立てやすくなるのです。
なんとなくでも次の手が予想できれば、
・速いアクシーで先に攻撃する
・高いシールドで守りに入る
・あえて何もせずエネルギーとカードを貯める
などの選択肢から、『より正しいであろう一手』をしやすくなります。
エネルギーカウントをやるのは大変です。
カードも選ばないとだし、相手のカードも見ないとだし、カウントもしないと…いった具合に忙しいので、人によっては「カウント激ムズじゃん…!」と思うかもしれません。
ただ、アリーナをやっていて
・攻撃をシールドで防がれまくる
・シールドを張っても攻撃されない
・カードがない
・エネルギーがない
という展開で負けがちなら、カウントをやる価値はあると思います。
最初は序盤の1~2ラウンドだけでもできれば上出来です!
(5)リプレイ動画を見る
5つ目は、リプレイ動画を見る。
別記事「アリーナのリプレイ動画を見る方法」で解説していますが、自分や他の人の対戦動画を見て分析するのも超重要です。
自分のプレイを見返して、負けた(勝った)理由を見つましょう。
自分を褒めるのは意外と効果があるハズ!

やってる時は必死すぎてわからなくても、たくさん見返えすと「あー、このカードの出し方はダメだわ…」「このラウンドは読み違えてるな…」「相手は、こんな戦い方してるのか」「ここの展開は素晴らしかった…!」というところが見えてくるハズです。
先に説明したエネルギーカウントの練習にもリプレイ動画はうってつけでしょう。
構成にもよりますが、中衛と後衛を入れ替えたり、タンク役を最後尾に置いてみたり…といったことで勝てるようになることも少なくありません。(例えば、最後尾をビーストにしてると、アクアとタイマンになると負けやすいのでレプタイルやプラントを入れるって感じ)
アリーナは数をこなす必要はありますが、ここで解説した5つのコツがあれば一定以上は必ず強くなれるハズです。
「アリーナでどうしても勝てない…」「客観的に見て分析して欲しい」という場合は、「Axie Infinity聞き放題サービス」でアリーナの戦い分析しております。お気軽にご利用くださーい。
勝てないのは…アクシーが弱いから?
Axie Infinityは、アドベンチャー・アリーナともに難易度高めです。
なので、
「アリーナで全然勝てない…」
「レートが700まで落ちちゃった…」
「アドベンチャーのステージ●がクリアできない」
となってしまうこともあります。
そんな時に「うわっ…私のアクシー弱すぎ…?」「アクシーのチョイスをミスった…?」という考えが頭をよぎる人もいるでしょう。
アクシー弱い…?と思っちゃう人は少なくない。

たしかに、アクシーが弱いと言わざるを得ない場合はあります。
例えば、回復カードばかりで攻撃も防御もできない…みたいなアクシーだとアドベンチャーでもアリーナでも苦戦する可能性はあるでしょう。
また、「アリーナでは強いけど、アドベンチャーだとダメじゃん…」というアクシー(カード)もいます。アリーナの基本は『やられる前にやる』なので、0コスだけど攻撃力が低い…、バックドアできるけど威力低い…みたいなカードを持ってるアクシーは、アドベンチャーではお荷物になる可能性も…。
ただし…、アクシーが弱いから勝てないと考える前に、このページで解説したバトルの基本を見直した方が良いです。ケースバイケースですが、アクシーを並べ替えるだけで勝てるようになった…ということも珍しくありません。
アクシーを買い替えたり、追加で購入するのはそれから考えても遅くないと思います。
