最近気づいた(?)のですが…アバルトの燃費はスポーツモードの方が良いかもしれません。
検証した結果…
ノーマルモード:9.3km/l
スポーツモード:10.6km/l
グイグイ走るスポーツモード、「燃料の噴射量多そうだし、燃費悪そう…」と思ってたのですが、検証してみたらスポーツモードの方が燃費良い。
目次
アバルトの燃費は、スポーツモードの方が良いっぽいぞ…という話
僕は、町中で乗る場合、3千回転以上は回しません。
ギアチェンジはサクサクやって、5速までキッチリ使う派。
試してみたらスポーツモードの方が低燃費だった。

ある日、疑問に思いました。
「ノーマルとスポーツモード、どっちが燃費良いのさ?」と。普通に(?)考えると、ノーマルモードの方が低燃費な気もします。
しかし、検証してみるとスポーツモードの方が燃費が良い!という結果になりました。
燃費 | |
---|---|
ノーマルモード |
1回目:9.3km/l 2回目:9.6km/l 3回目:9.1km/l ⇒平均9.3km/l |
スポーツモード |
1回目:10.4km/l 2回目:10.8km/l 3回目:10.6km/l ⇒平均10.6km/l |
計測は満タン法。
ノーマルとスポーツを交互に3回ずつ計測しました。
スポーツモードの方が燃費良いのは、アクセル開が短いから?
結果はノーマルモードで平均9.3km/l。
スポーツモードで平均10.6km/l。平均燃費は1.3km/l差。けっこうな差です。
なんでスポーツモードの方が燃費が良いのか正直よくわかりません。たぶんスポーツモードの方が燃料噴射量も多いと思うのですが…
はるかに低燃費、という結果になった。

スポーツモードの方が燃料噴射量多いけど、同じ車速に達するまでの時間が短いから最終的に使う燃料の量が少ない⇒燃費が良くなる、といったところなのでしょうか。
もしかしたら何かの間違いなのかもしれないですし、人によっては「ノーマルモードの方が燃費いいよー」となる可能性もあります。
そのため、あくまでスポーツモードの方が燃費が良いっぽいという話です。
まぁスポーツモードで燃費良いならサイコーじゃないでしょうか。コレを機に僕は、常時スポーツモードで走ることにしました。

Racechip(スロットルコントローラー)は、燃費的に意味なし?Ecoモードはエコじゃない!?
別記事「アバルト595用のRaceChip XLRを購入!」でも書いた通り、僕のアバルトにはスロットルコントローラーのRacechip XLRを付けてます。
『走り始めのモッサリ感』が気になったから付けたのですが、最近はモッサリ感も慣れてしまい、全然使わなくなってしまいました…。モッタイナーイ。
せっかくのRacechipも使わなくなってきた…

そんなRacechipには、Ecoモードがあります。
スロットル開度を抑えるEco、Eco+モード、いかにも燃費に効きまっせ~的な名前ですが、燃費的には意味なしです。というか燃費悪くなります。
500kmくらいEcoモードで走りましたが、燃費は8~9km/l。
進まないからガンガン踏む…という乗り方をしてしまうからか、少なくとも僕の場合はエコにならないEcoモード。モッサリ感を消したい人にはオススメですが、燃費を良くする目的だと僕のようにイマイチに感じるやもしれません。
ためしてないけど、Sportsモード以上にしたら燃費良くなる…?笑

まとめ:アバルトの燃費は、スポーツモードの方が良いっぽいぞ…という話
僕が検証した限りは、ノーマルモード:平均9.3km/l、スポーツモード:10.6km/lで明らかにスポーツモードの方が燃費が良い、という結果になりました。
スポーツモードにすれば誰でも燃費が良くなる…!かどうかはわかりませんが、乗り方的にスポーツモードの方が燃費が良くなりやすい…?のかもしれません。
スポーツモードの方が燃費が良かった。

ちなみに…アバルト595のカタログスペックを見ると、MTの方が燃費は良いです。例えば、ABARTH595のベースグレードの場合、MT版の燃費は13.0km/l。MTA版の燃費は12.5km/l。
僕はMTに乗ってるのでMTAはどうなるか…非常に気になるところですが、おそらく同様の結果になるんじゃないでしょうか。

