こんにちは、こなん(@KN5757)です。
僕のアバルト595コンペティツィオーネは2019年2月に納車しました。
そろそろ6月なので、納車から4ヶ月目に突入です。
現在の走行距離は4500km、1ヶ月あたり1000km以上は走行しています。
これまでレビュー的なことをあまり書いてなかったので、4500km走って感じたアバルト595の雑感・気になるところをまとめました。
目次
アバルト595、4500km走った雑感
別記事「アバルト595が超欲しい…スイスポ(ZC33S)買ったばっかだけど…」にも書いた通り、僕は買って半年のスイフトスポーツ(ZC33S)を手放してアバルト595コンペティツィオーネを購入しました。

色んな意味でけっこうな冒険をやった感じでしたが、納車から4ヶ月経って、「アバルト買って本当に良かったー」と思えてます。
スイフトスポーツも楽しかったけど、アバルトはもっと楽しい!
アクセルを踏めば弾けるように加速していくし、レコードモンツァはうるさいですが超いい音だし、Sportsボタンで豹変する感じなんかもワクワクします。
いつまでも運転していたくなるくらい運転が楽しい。

アバルトは趣味・嗜好性の高い車なので(価格相応かは置いといて)作りや装備も良く作られており、それ故に『特別な車に乗ってる感』も強く感じられ、所有欲も満たされてます。

また、実用性もちゃんとあります。
小さい車なので積載性には期待していませんでしたが、ベビーカーやチャイルドシート、買い物の荷物などもちゃんと載せることができ、例えばIKEAで買ったロールスクリーン(180cm)なんかも後席を倒せば積めました。
後席を倒せばこんな感じで載せることが可能。

世の中には、実用性にステータスを振った車がたくさんあるので、ファミリーでアバルトに乗る人は少ないかもしれませんが、個人的にはアバルトはちゃんとファミリーカーとして使えると思います。

あと、色んなところで「アバルトかっこいいですね!」と声をかけてもらえます。
やっぱり、乗ってる車をほめてもらえるのは素直にうれしい。
そんなこんなで、これからも末永くアバルトに乗っていきたいです!
アバルト595、4500km走って感じた気になるところ
次はアバルト595に乗って感じた気になるところ。
解消できたものもあるし、致命的な気になるところはありませんが、とにかくレコモン(レコードモンツァ)がうるさい笑
出足がもっさり… ⇒ 解消済み
気になるところの1つ目は、出足のもっさり感。
アバルト595は出足がもっさりしており、軽自動車にすら置いて行かれるほど遅い。
僕の場合はRacechipXLRを装着して解消した。

出足もっさり感は、正直乗り味としては良いとは言えないため、アバルト500・595オーナーにとって解消したい問題の1つと言えるのではないでしょうか。
僕の場合、もっさり感は「アバルト595用のRaceChip XLRでもっさり感は解消できる?」にも書いた通り、スロットルコントローラーのRacechip XLRを装着することにより解消済で、現在はノンストレスで乗れています。

太陽光が暑すぎる… ⇒ 解消済み
気になるところの2つ目は、太陽光。
アバルト595の窓は大き目で、太陽の熱線が暑いです。暑すぎる。
屋外駐車する時はサンシェード必須。

ただし、熱線問題は別記事「アバルト595のフロントガラスにフィルム加工!費用や効果は?!」でも書いた通り、IR(赤外線)を大幅カットできるフィルムを施工したことでだいぶマシになってます。

ただし、直射日光はやっぱり暑いです。
フィルムがない状態より100倍マシですが、ちゃんと水分&塩分補給しないと夏場は大変なことになりそうなので気を付けたいところ。
ビックリするくらい小回りが利かない
気になるところの3つ目は、小回り問題。
アバルトは最小回転半径が大きい(説明書によると5.4m)ので、Uターンなどが超苦手で、道にも寄りますが、Uターンする時に「切り替えししないと無理!」となるのは日常茶飯事です。
ベースのFIAT500よりも0.7mも回転半径が大きい。

ちなみに色んな車の最小回転半径はこんな感じ。
アバルトは車体の割に最小回転半径が大きく、大柄なベンツS400dとほぼ同じ、TOYOTAセンチュリーとも0.3mしか差がありません。
●色んな車の最小回転半径
FIAT500:4.7m
アバルト595:5.4m
ベンツS400d:5.5m
TOYOTAセンチュリー:5.7m
こればっかりは仕様なのでしょうがないですが、慣れるまで大変です。
アバルトのシフトレバー、冷たい&熱い問題
気になるところの4つ目は、シフトレバー。
アバルト595コンペティツィオーネは、アルミシフトレバーを採用しています。
見た目がスポーティで質感も良いですが、アルミシフトレバーは寒い時期は凍てつくような冷たさになり、暑い時期はめちゃくちゃ熱くなります。
見た目は良いですが、ちょっとイケてない…
シフトレバーに関しては、安全性にも関わってきそうなので本格的な夏が来る前に交換するつもりです。

レコードモンツァがうるさい、近所迷惑(笑)
気になるところの5つ目は、レコードモンツァ。
レコードモンツァは非常に良い音ですが、車に乗らない人からすると「超うるせー」としか感じないでしょう。
僕も「レコードモンツァはうるさい」と思ってます笑
車好きからは「いい音だねー」と好評ですが…

僕の場合、駐車場の真後ろが人の家なので超気を使います。
エンジンかけたらすぐに発進を心掛けているので、幸いなことに今のところ文句を言われたことはありませんが、レコードモンツァのブリブリ音は誰もがビックリするくらいうるさい音です。
車検証上の測定音量も96dbという驚異の数値。
そりゃーもう近所迷惑にならないよう気を付けねばなりません。
ちなみにアバルト595のノーマルマフラーとレコードモンツァの比較動画もあります。
■ノーマルマフラー
■レコードモンツァ取り付け後
レコモン、やっぱうるさすぎる笑
ただし、ここまで刺激的なブリブリ音が出る車は他になかなかないでしょう。
ちなみにレコモンに着脱可能なバッフルを付ける人もいるようで、音量は静かにできそうですが、そこまでするのはちょっとめんどくさいかなぁ…
これからアバルト595でカスタムしたいところ
アバルトはカスタムしないつもりでしたが、いつの間にか色々いじってます笑
●アバルト595、いじったところ
・レーダー取付
・ガラスフィルム(フロント&サイドのみ)
・サイドミラーをブルーレンズ化
・Racechip XLR装着
・AUTO-VOX X1 PRO装着
そして、今後のカスタム予定?はこんな感じ。
●アバルト595、今後のカスタム予定?
・アロマディフューザー設置
・マフラーカッター装着
・ワイパーレスキット
・カーテシランプ装着
・肘置き装着
・シフトレバーをカーボン化
・アンテナレスキット装着
・フロント&リアリップカラー変更
・ブレーキキャリパーカラー変更
・エンブレムカラー変更
・ルーフウィンドウ装着
書き出してみたらすごい多い…
簡単なものから、めっちゃ手間と費用がかかるものまで色々ありますが、着実に実行していきます!
